神社お寺の検索サイト

仏像の種類と特徴がわかる 解説記事まとめ

お寺に参拝したとき、必ず手を合わせている仏像。
「正直、どの仏像も同じに見えてしまう…」と感じたことはありませんか?
また、「それぞれの仏像にはどんな違いがあるの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか?

しかし、 『薬壺を持っているのは、薬師如来』など、ちょっとした仏像の特徴を知っているだけで、誰でも簡単に見分けることができます。
仏像ごとの違いや意味がわかれば、お寺への参拝がもっと楽しく、深いものになるはずです。

このページでは、仏像ごとの特徴を簡単に解説しています。それぞれの仏像をタップすると、詳しい解説記事にとぶので、ぜひ気になった仏像をチェックしてみてください。

イラスト提供:田中ひろみ 執筆:ホトカミ編集部
神社お寺の検索サイト「ホトカミ」について

ホトカミは 日本全国14万件の神社お寺、2万2000件の御朱印情報のなかから次にお参りしたい神社お寺を検索できるサイトです。
「100年後に神社お寺を残す」ために、日本全国の皆さんに神社お寺の魅力を伝えています。
全国のユーザーさんが想いを込めてホトカミに投稿して下さった情報をもとに、すてきな神社お寺を紹介中。
さらに、ホトカミは日本全国1400人以上の神主さんお坊さんからの公式情報も集まっています。

ホトカミを見る ≫
本ページやリンク先の記事に使用しているイラストの無断転載を禁じます

仏像の種類

仏像の見分け方

仏像は上から「如来」「菩薩」「明王」「天部」の4つの階層に分かれています。

如来
階層の中で最も位が高い存在です。
すでに悟りを開き、煩悩や苦しみから完全に解き放たれた状態の仏様です。装飾は少なく、質素な服装と「パンチパーマのような髪型」が特徴です。
代表的な如来:釈迦如来、阿弥陀如来、薬師如来など

菩薩
如来の一歩手前の存在で、自らも悟りを目指しながら、他の人々を救おうとする慈悲深い仏様です。
華やかな服装やアクセサリーを身につけているのが特徴です。
代表的な菩薩:観音菩薩、文殊菩薩、地蔵菩薩など

明王
仏の教えに背く者を諭す存在です。
怒った顔と武器を持っている姿で知られます。
代表的な明王:不動明王、愛染明王など

天部
仏教以前の古代インドの神々が仏教に取り入れられた、仏の教えを信仰する人々を守る存在です。
貴族のような姿の天部と、武将のような姿の天部があります。
代表的な天部:毘沙門天、弁財天、鬼子母神など

如来

悟りを開いた状態

釈迦如来

如来は悟りを開いた状態の仏様です。真理から来て人々を悟りへと導くとされています。
ほとんどの場合は、パンチパーマのような髪型・質素な服装であれば如来です。 悟りを開いた状態である如来は、多くの苦行を乗り越えた姿であるため、基本的には質素な衣を身にまとっています。

菩薩

悟りを求めて修行中

弥勒菩薩

悟りを求めつつ人々を救済する、出家する前のお釈迦様(ゴータマ・シッタールタ)の姿をしている仏様です。
出家前のお釈迦様はインド釈迦族の王子であったため、如来と比べて綺麗な服装やアクセサリーを付けています。
一般的な菩薩と観音菩薩の2つのカテゴリーに分類することができます。

観音菩薩

菩薩のベン図

観音菩薩は、世の人々の声を聞いてあらゆる苦悩を救う仏様です。
すべての人々の苦悩や願いの声に対応するため、千手観音や十一面観音など、様々な姿に変化します。 この変化した姿の観音菩薩を変化観音と呼びます。

明王

仏の道を外れた人をも救う

不動明王

明王は、仏の教えを守らない人々を仏の道へ引き戻す仏様です。密教から生まれた仏様で、大日如来の化身とされています。
明王の多くは怒ったような表情をしており、剣や武器を持っています。人々の悟りを妨害する「煩悩」を剣で断ち切ります。

天部

仏の教えを信仰する人々を守る

多聞天

天部とは古代インドの神々が仏教に取り入れられた仏様で、仏の教えを信仰する人々を守る存在です。
如来、菩薩は性別を超越した存在であるのに対し、天部は性別がわかる特徴を持っていることが多いです。貴族のような姿をしている「貴顕天部(きけんてんぶ)」、武将のような姿をしている「武人天部(ぶじんてんぶ)」の2種類があります。

参考文献

  • 田中ひろみ『仏像イラストレーターが作った 仏像ハンドブック』ウェッジ、2020年
  • 山本勉『仏像のひみつ』朝日出版社、2006年
  • 山本勉『新版 仏像: 日本仏像史講義』平凡社、2020年
  • 三宅久雄『マンガでわかる仏像: 仏像の世界がますます好きになる!』誠文堂新光社、2014年
  • 望月信成・佐和隆研・梅原猛『仏像[完全版]―心とかたち』NHK出版、2018年
  • 水野敬三郎[ほか]『日本仏像史 : カラー版』美術出版社、2001年

※文中に使用した「迦」の正式な漢字表記は二点しんにょうです

イラスト提供

田中ひろみ先生の写真

イラストレーター

田中ひろみ

絵文人・仏像研究家(株)TERABIT代表、奈良市観光大使女子の仏教サークル「丸の内はんにゃ会」代表。
カルチャーセンター講師。元ナース。テレビ出演、講演も多数。ART・俳句・盆踊らー
著書『イラストレーターが作った仏像ハンドブック』(ウェッジ)など約70冊

田中ひろみ先生の写真

イラストレーター

田中ひろみ

絵文人・仏像研究家(株)TERABIT代表、奈良市観光大使女子の仏教サークル「丸の内はんにゃ会」代表。
カルチャーセンター講師。元ナース。テレビ出演、講演も多数。ART・俳句・盆踊らー
著書『イラストレーターが作った仏像ハンドブック』(ウェッジ)など約70冊

著書紹介

仏像イラストレーターが作った 仏像ハンドブックの表紙

仏像イラストレーターが作った 仏像ハンドブック
初心者からマニアまで、これを読めば仏像がもっと楽しくなる!
本記事で使用したイラストを提供してくださった、田中ひろみ先生による仏像好きのためのハンドブックです。
初心者向けの仏像の基本的な知識から、仏像の世界がさらに広がるマニア級の深い豆知識まで、イラストで分かりやすく解説されています。
ホトカミユーザーの皆さんにオススメの1冊です!

Amazonで見る 楽天市場で見る